口臭予防について
今回は口臭の予防方法についてお伝えしていきます。
まず初めに、口臭の原因から考えてみましょう。
口臭には大きく分けて5つの種類があります。
- 身体的なことによる口臭
- 食べ物・飲み物による口臭
- 病気による口臭
- ストレスによる口臭
- 心理的口臭
1.身体的なことによる口臭
基本的に人は、
・朝起きた後
・おなかがすいている時
・ドキドキと緊張してしまっている時
は口臭が強くなります。
これは、上記のタイミングで唾液が出にくくなることが原因です。
唾液が少なくなると、お口の中の細菌が繁殖してしまい、結果的に口臭が発生します。
こちらですが、
・朝起きた後⇒定期的な歯みがき
・おなかがすいている時⇒食事をとる
・ドキドキと緊張してしまっている時⇒積極的な水分補給
で、口臭はすぐに弱くなります。
つまり、生活の中で唾液が出るようになれば問題ないので、特別な対策は不要です。
また、他の人から感じられる印象としては、身体的なことによる口臭は特別不快に感じられることはほとんどありません。
普通に会話をしているだけの距離ならば問題ない原因です。
2.食べ物・飲み物・嗜好品による口臭
有名なところだと、
・にんにく
・玉ねぎ、ねぎ、青ネギなどのネギ類
・アルコール度数の強いお酒
・たばこ
・乳製品(意外なところですが、牛乳などは原因の一つです。)
などがあげられます。
こちらも永続的な口臭ではなく、翌日もしくは翌々日には消えるものです。
3.病気による口臭
一番の問題はこの口臭でしょう。
病気による口臭と一口に言っても、その種類は多岐にわたります。
内臓に問題がある場合や、呼吸器系に問題がある場合・被せ物や詰め物が取れていること、などが原因でおこる病気などがあります。
しかし、病気による口臭のほとんどはこのような全身疾患が原因で起こるものではありません。
皆さんもご想像の通り、お口の中の状態が悪いことで起こる口臭がほとんどです。
中でも多くの人の口臭を引き起こしているのが、
①歯周病
②歯の周りにつく汚れ
③舌にこびりついているコケ状のよごれ
④入れ歯の掃除不足
の4つです。
特に①②③は良くある内容でありながら、強い臭いの原因となるものです。
いずれも歯医者に行くことで改善できます。
4.ストレスによる口臭
日常生活で強いストレスを感じている人は、唾液の分泌量が少なくなり、口臭を引き起こします。
こちらは、歯医者に行っても解決はできません。
根本の原因であるストレスを無くすか、ストレスを吐き出せるような環境をご自身の手で作り出す必要があります。
5.心理的口臭
こちらは、是非皆さんには疑ってほしい内容です。
心理的口臭とは実際にはお口の状態は悪くなく、口臭自体も発生していないにもかかわらず、自身で口臭があると思い込んでしまっている状態の事を言います。
自分でお口の状態は気になるものです。
しかし、気にしすぎて歯を強い力で磨いてしまったり、舌をゴシゴシと磨いてしまうと、お口の状態は悪くなってしまいます。
特に舌の磨きすぎは、細菌の繁殖を逆に助けることにもつながります。
ご自身で口臭があるかも?
と思ったらまずは、歯医者に行きましょう。
一番大切なのは、口臭の原因を正しく理解し、適切な対処を行うことです。
ちなみに、うえはら歯科では簡易的な口臭チェックとその対処方法を動画にまとめています♪
是非下記のURLからご確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=iYajQzZxYmc&list=PLwMsr86btSm4_ojmaDs4pjcFbsdR0zpLA&index=8&t=0s
カテゴリー: 口臭
2019年1月5日 (土)