歯科衛生士担当制でコミュニケーションをとりながら、
一人ひとりに合った
歯周病治療を提案します。
PERIODONTAL DISEASE TREATMENT
沈黙の病気「歯周病」とは
歯周病は、自覚症状が現れにくく「沈黙の病気」として知られています。
歯周病は、歯周病原因菌による感染症です。歯周病は、自然に治癒することはありませんので、きちんと歯医者さんで治療をする必要があります。歯周病は感染症ですので、そもそもの原因となっている「歯周病菌」を退治する治療が必要となります。
このような症状が気になる方は、歯周病の可能性が高いといえます
歯ぐきが腫れる
口臭が気になる
歯磨きすると出血する
朝起きた時、
口の中がねばついている食べ物が歯の間に
詰まりやすくなる
歯周病は全身疾患と大きな関連がある
昨今の研究により、歯周病は全身疾患に影響を及ぼすことが証明されています。お口の中だけの病気ではないということです。歯周病が進行すると、歯周病菌が血管を通って全身の臓器や血管に悪影響を及ぼすためです。特に、心筋梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎・脳梗塞・との関連が指摘されています。また、早産や低体重児の出産リスクも高くなります。
糖尿病
重度の歯周病をお持ちの方は、軽度の歯周病の方と比較すると2年後に糖尿病が悪化している確率が5倍近く高くなると言われております。
心臓病
歯周病菌にまつわる菌が血液中に流れ込み、動脈硬化を引き起こすといわれております。心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因となり、体にとってとても負担です。健康的な人と比較すると心臓病発祥の危険率が2.8倍と言われております。
早産・低体重児
低体重児を出産した女性のお口の中の傾向に、歯周病が進行していたということがわかりました。
歯周病を妊娠中に放置しておくと、早産の確立が高まるとも言われております。
歯周病は、低体重児・早産だけでなく、ガン、肺炎、脳卒中との関連も指摘されております。数多くの研究がなされた結果、歯周病は、お口の中だけの問題ではなく、全身の病気、また次に生まれてくる子供にも関連してくるといわれているのが専門家の中での共通の認識でございます。「歯周病により、歯を失う」のではなく、「歯周病は、命にかかわる病気である」です。うえはら歯科医院では、患者様の健康を考えて、プロの知識を持った専門集団で、お口の健康を維持していきます。
うえはら歯科の歯周病検査 PERIODONTAL DISEASE EXAMINATION
当院では、歯周病菌への治療として以下のような手順で診察をしております。
レントゲン検査
歯周ポケット検査
生活習慣の問診
CT検査
位相差顕微鏡検査
リアルタイムPCR検査
唾液検査
通常の検査のみではなく、科学的なアプローチで患者様の診断を行い、一人一人に合った歯周病治療を計画することが当院の特徴です。
うえはら歯科の
歯周病治療の種類
スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
主に中等度の歯周病に対して、専用機械を使用して歯科衛生士が歯周ポケット内部の歯石を除去するものです。
この歯周ポケットの歯石は、歯周病を悪化させる原因ですので、きちんと除去することが治療の第一歩です。歯周内科&次亜塩素酸水
診査診断でわかった歯周病菌に合わせて「投薬療法(歯周内科)」と、殺菌力のある「次亜塩素酸水」を利用し歯周病菌を退治します。
歯周内科の特徴
投薬療法(歯周内科)とは、歯周病の原因菌を特殊な顕微鏡でとらえ、歯周病の原因菌に合った薬を投薬し殺菌していく治療です。的確な診断が必要となりますので当院では、複数の機械を用いて、包括的に診断していきます。
短期の治療期間で
終了する以前の手法ですと非常に長い時間が必要でしたが、歯周内科治療では効果的な投薬を行うため、短期間で患者様の負担が少なく処置が終了します。
重度の歯周病の患者様
での
処置が可能です以前の歯周病治療では、重度の方は歯を抜かなければならないことが多々ありました。しかしこの効果的な投薬治療を行うことで、抜歯する可能性を避けることができます。
少ない痛みで処置が可能
外科的手術は行わないため、強い痛みを伴うことはございません。
起こりうるリスク、副作用
一般的な内科で処方される薬を処方するため、基本的には副作用はありません。まれに下痢になる場合があります。
検査後に、審査診断を行い治療に進んでいきます。当院の従来とは異なる治療方法をご紹介させていただきます。
次亜塩素酸水の効果的な活用
歯周病菌を細胞レベルで殺菌することができます。今までよりも治療の効果向上、身体の負担軽減にもつながります。
下の画像は、次亜塩素酸水を用いた治療前後の写真です。細菌の数が少なくなっているのがわかります。
DISINFECTION THERAPY 光殺菌治療
光を用いた殺菌療法です。光殺菌(PDT)で、無熱の赤色光と化学反応により活性酸素を発生させ、細菌を死滅させます。インプラント周囲炎にでも効果的で世界において注目されている最先端の光殺菌技術です。
歯石除去は痛みが伴うことが多く、治療に不安をもつ患者様が多くいらっしゃるかと思います。光殺菌治療は、痛みがなく安全に歯周病治療の効果を高めることにつながるものです。当院では、従来の歯周病治療に加えて光殺菌治療もご提案しています。
TREATMENT 担当制の
歯科衛生士による
プロの歯周病治療
歯科医師、歯科衛生士は担当制をとることにより、患者様の情報を包括的に管理することができます。患者様との長いお付き合いの中で得た情報や変化にそって、患者様に最適で質の高いご提案を行います。
担当衛生士制では以下のようなご提案を行っています。
歯磨きチェック(指導)
歯周病の再発を防ぐ処置
生活習慣に対するアドバイス
ドライマウス
アンチエイジング
などです。
担当衛生士制ですので、お話しやすく、毎度のコミュニケーションを楽しみながらお口の健康管理ができます。他院では、歯周病治療を歯科衛生士だけに任せにしているところもありますが、当院では歯科医師と歯科衛生士が連携することで、包括的に治療計画を立て、専門的な治療を実施することができます。
歯科衛生士は、歯科医師のアシスタントではなく、文部科学省や厚生労働省から指定された専門の学校を卒業し、国家資格がある専門職です。さらに当院の衛生士には、日本歯周病学会認定歯科衛生士が在籍しています。歯科衛生士の上位資格を持っており衛生士が他の歯科衛生士を教育し、医院全体の治療レベルの底上げを行っております。
料金
歯周内科 | ¥55,000(税込) |
---|---|
唾液検査 | ¥2,200(税込) |
光殺菌 ※1歯 | ¥2,500(税込) |